4月号
5月号
6月号
○ガパオライス
○牛乳
○コンソメスープ
◯すいか
【夏本番まであと少し…】
じめじめと蒸し暑い季節になり、給食では夏の風物詩「すいか」が登場しました。すいかは、中心の甘い所がみんなにいきわたるように切り方を工夫しています。みずみずしいすいかは、暑い夏の水分補給にもぴったりです。
ガパオライスは、具をご飯にかけていただきました。県内産のピーマンとパプリカをたっぷり使用し、バジルの香りが食欲をそそる夏メニューでした。
○ごはん
○牛乳
○高知のにらまん
◯くきわかめの酢の物
○五目きんぴら
【みんな大好き 高知のにらまん】
この日の給食は、高知県の特産物であるにらをたっぷり使った「高知のにらまん」でした。高知県産の豚肉も入ったジューシーなにらまんは、給食センターでパリッと焼き上げています。
五目きんぴらには県内産の山菜漬、くきわかめの酢の物には鏡産のきゅうりを使いました。
○ごはん
○牛乳
○カツオとピーマンの黒酢炒め
◯五目汁
【ワタシ、ボクの好きな料理 最優秀作品】
「カツオとピーマンの黒酢炒め」は、毎年、高知市学校給食会が募集している「ワタシ、ボクの好きな料理コンテスト」で昨年度最優秀作品に輝いた料理です。高知県の県魚であるかつおと、高知県で生産量の多いピーマンを使った料理で、黒酢を使うことでコクのある味つけになっています。
○ごはん
○牛乳
○八宝菜
◯野菜の中華あえ
◯いちごのタルト
【大人気デザートのタルト】
デザート付きの日は、朝から子どもたちが給食を心待ちにしています。ゼリーやプリンなど様々な種類がある中でも、タルトはみんなから大人気のデザートです。この日は県内産のいちごジャムを使ったいちごのタルトでした。春らしいデザートに大喜びの子どもたちでした。
○ごはん
○牛乳
○しいらのゆずだれ
◯ゆかりあえ
◯新じゃがいもの鳴子みそ汁
【5月の高知の食べものいっぱい入っちゅう日】
この日の献立は牛乳・しいら・ゆのす・新じゃがいも・ねぎ・しめじ・鳴子みそが高知県産の食べ物でした。5月から6月に旬を迎える新じゃがいもは、やわらかくてみずみずしいのが特徴です。この日は、大野台地で収穫された新じゃがいもを高知市産の鳴子みそと一緒にみそ汁にしました。
○ソフトフランスパン
○牛乳
○高知の山菜パスタ
◯じゃこサラダ
【新メニュー 高知の山菜パスタ】
春の給食に登場する山菜。例年は「山菜うどん」など和食献立に使用していましたが、5月はパスタに使用しました。山菜は鏡村の店に注文した地場産物です。味付けは醤油ベースの和風パスタで、もみのりも加えて味にアクセントをつけています。山菜のシャキシャキとした食感を楽しむことができました。
○コッペパン
○牛乳
○ポークビーンズ
◯小夏サラダ
【旬の果物 小夏】
初夏に旬をむかえる小夏が給食に登場しました。4月の給食では一口大に切ってサラダに入れました。調理員さんが一つずつていねいに皮をむいて、種を取ってくれたことを伝えると、「調理員さんすごいね!」「調理員さんの気持ちを考えながら味わって食べたいです。」と大切に食べている様子でした。
○ごはん
○牛乳
○しいらのからあげ
◯もやしとピーマンのごまあえ
○たけのこのすまし汁
【4月の高知の食べものいっぱい入っちゅう日】
給食では、月に1回「高知の食べものいっぱい入っちゅう日」として、地場産物活用割合60%以上を目指した献立を実施しています。この日の献立は牛乳・しいら・しょうが・ピーマン・たけのこ・小松菜・えのきが高知県産の食べ物でした。
○チキンカレーライス
○牛乳
○ゆずあえ
○福神漬
【給食が始まりました!】
令和7年度の給食は4月7日にスタートしました。4月は、入学したての1年生でも食べやすい料理を給食に取り入れています。10日の献立は「入学・進級お祝い献立」として、子どもたちに大人気のカレーライスが登場しました。